PR

竹ノ塚焼きたてコッペ製パンのアクセスとコッペパンを食べた感想

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
竹ノ塚
記事内に広告が含まれています。
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

「竹ノ塚にも焼きたてコッペ製パンがある」

と聞いていても立ってもいられず、

思わず突撃訪問してきました。

焼きたてコッペ製パンは手作りコッペパンで人気で、

店頭で販売している種類も多く、どれもおいしいです。

さて、今回は竹ノ塚焼きたてコッペ製パンへのアクセス法と

人気コッペパン2種類を食べてみた感想をお届けします。

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

竹ノ塚焼きたてコッペ製パンのアクセス

竹ノ塚の焼きたてコッペ製パンの正式名称は、

「焼きたてコッペ製パンピーコックストア店」

といいます。

東武スカイツリーライン・竹ノ塚駅を下車し、

東口の東武バスロータリー方面へ出ます。

直進し、左側を見るとピーコックがあります。

ピーコックの一階、竹ノ塚駅間近に、

焼きたてコッペ製パンはあります。

竹ノ塚駅から徒歩30秒の近さで、

アクセスはバツグンにいいですね。

ただし、平日、休日問わず大人気で常に行列ができています。

焼きたてコッペ製パンの人気コッペパンを食べた感想

焼きたてコッペ製パンに来訪。

目につくのはコッペパンの種類の多さです。

こんなに数が多いとどれを食べていいか迷いますね。

私はツナマヨとめんたいチーズを選んでみました。

まず、ツナマヨ。

他店のツナマヨ、特にコンビニとかで販売している

サンドウィッチなんかだと、ツナマヨだけ入っている

って感じが多いです。

でも、焼きたてコッペ製パンのツナマヨは違って、

大量のニンジンも入っています。

平凡なツナマヨを食べ飽きた人にも最適ではないでしょうか。

私も味に大いに満足しました。

次に、めんたいチーズ。

明太子味は特に女性人気が高いフレーバーですね。

何を隠そう男の私も大好きで、

よく明太子パスタとか食べちゃいます。

焼きたてコッペ製パンのめんたいチーズは、

たっぷりの明太子の上にとろけるチーズが

これまた大量にかけてあります。

こちらもツナマヨと同じで、

平凡な明太子味に飽きた人にもってこいでしょう。

焼きたてコッペ製パンはいつ行くと空いている?混雑情報

エックスで「焼きたてコッペ製パンに行ったよ!」とポストすると、数名のフォロワーさんから

「竹ノ塚の焼きたてコッペ製パンって、いつも混んでて行列できるよね」

というリプライが来ます。

そこで、焼きたてコッペ製パンに日にちを変えて行ってみて、お店の混雑状況をしらべてみました。

まず、平日午後の時間帯。

焼きたてコッペ製パンに行ってみると、お店の前には行列はできていませんでした。

平日午後の時間帯なら並ぶ必要なく、好きなコッペパンを選ぶことができそうですね。

次に、土日、週末の午後早い時間帯。

午後2時ころに焼きたてコッペ製パンに行ってみると、数名の行列ができていました。

しかし、2~3人待つくらいなら、かえって時間をかけて自分の好きなコッペパンを選ぶのもためらわずできそうです。

続いて、週末午後の遅い時間帯にお店に行ってみました。

大体午後3~4時ころでした。

この時間帯になると、こんな感じで大勢の行列ができています。

列に並んだお客さんの数は、10名くらい。

このくらい並ぶと待ち時間は、20~30分かかり、ややストレスですね。

ここまで混雑していると自分の順番が回ってきたとき、店員さんも若干焦りが感じられて、自分の好きなコッペパンを自由に選ぶ余裕もなくなる気がします。

さて、話題を少し変えて、焼きたてコッペ製パンにはどんなお客さんが来るのでしょうか?

私の前に並んだ主婦らしき女性客のオーダーを見ていたら、大量注文!

どうやらお子さんが複数いらっしゃって、晩御飯まで繋ぐ役割をコッペパンにしている感じがしました。

パンなら少しくらい食べても、あまり負担にならずに晩御飯を食べられますよね。

さらに、男性1人客さんを見てみると、1つとか2つとかの少数オーダー。

年配の男性客さんは、おつまみ代わりでしょうか?

若い男性客さんは、翌日の朝食ユーズといった感じでしょうか。

それに、若い女性客さんはかなりの数を占めていて、男性客がめったに注文しない、甘い系のコッペパン、砂糖まぶしやクリームを挟んだものを頼んでいます。

若い女性客さんたちは、焼きたてコッペ製パンのコッペパンをデザート代わりにしているのかもしれませんね。

焼きたてコッペ製パンの人気メニューを調査しました。

こちらの記事もおすすめ!

竹ノ塚
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
シェアしてくださるとうれしいです!
たけっこをフォローする
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

コメント

タイトルとURLをコピーしました