私、たけっこのインスタアカウントが乗っ取り被害に遭いました。
経緯は、2025年5月8日、更新しようとインスタを見たら、
「東京都世田谷区で不正ログインがあったので、ブロックしました」
という怪しげな表示がありました。
その後、新規ログインを試みましたが、
「パスワードが変更されました」
という表示が続きました。
その後、ログイン認証を幾度となく試みましたが、インスタの認証システムの、What’s appにメッセージが届かず、という症状が発生。
何度もこのプロセスを繰り返しましたが、5月15日についに復旧をあきらめ、新規アカウントを作成しました。
このようにインスタの乗っ取りは、もはや他人事じゃありません。
巧妙な手口で大切な個人情報が盗まれたり、あなたになりすまして詐欺を働くケースも増えています。
この記事では、自信への戒めも含み、万が一の事態に備え、アカウントを守るための対策と、もしも乗っ取られてしまった時の対処法を分かりやすく解説します。
第1章 なぜ狙われる?インスタ乗っ取りの手口と目的

あなたのインスタグラムアカウントは、なぜサイバー犯罪者に狙われるのでしょうか?
その背景には、個人情報や人脈、そして金銭を狙う様々な手口と目的が存在します。
・乗っ取り犯の主な手口
インスタグラムのアカウントを乗っ取ろうとする攻撃者は、主に以下の手口を用いてきます。
フィッシング詐欺(最も一般的で巧妙な手口)
特徴:
あなたが普段利用しているサービス(インスタグラム公式、有名ブランド、配送業者など)を装った偽のログインページやDM(ダイレクトメッセージ)を送りつけます。
具体的な例:
「アカウントに異常があります」「著作権侵害の警告」「当選通知」といった件名でメールやDMを送り、記載されたURLをクリックさせ、偽サイトでID・パスワードを入力させることで情報をだまし取ります。見た目が本物そっくりなため、注意が必要です。
パスワードリスト攻撃
特徴:
他のウェブサービスから流出したIDとパスワードの組み合わせを悪用し、あなたのインスタグラムアカウントにログインを試みる手口です。
対策の重要性:
多くの人が複数のサービスで同じIDとパスワードを使い回しているため、一つのサービスで情報が流出すると、他のサービスも芋づる式に危険にさらされます。
総当たり攻撃(ブルートフォースアタック)
特徴:
特定のアカウントに対して、考えられるパスワードの組み合わせを片っ端から自動で入力し、ログインを試みる古典的な攻撃方法です。
対策の重要性:
短く単純なパスワードを設定していると、この攻撃で突破される可能性が高まります。
マルウェア(悪意のあるソフトウェア)
特徴:
不審なアプリのダウンロードや、信頼できないウェブサイトの閲覧を通じて、あなたのスマートフォンやPCなどのデバイスに密かに侵入するソフトウェアです。
具体的な動作:
デバイス内の情報を盗み見たり、キーボード入力を記録したりすることで、インスタグラムのログイン情報を抜き取ります。
乗っ取りの目的
サイバー犯罪者があなたのインスタグラムアカウントを乗っ取る目的は多岐にわたりますが、主に以下のようなものが挙げられます。
金銭目的の詐欺行為
なりすまし詐欺:
あなたの友人・知人にDMを送り、「お金を貸してほしい」「儲かる話がある」などと持ちかけ、送金を要求します。
架空請求:
乗っ取ったアカウントで高額な商品やサービスを売りつけ、代金をだまし取ります。
個人情報やプライベートな写真・動画の流出、悪用
アカウント内の写真や投稿、DMの内容などから個人情報を収集し、悪用します。
プライベートな情報を盾に脅迫するケースもあります。
アカウントの乗っ取り販売
フォロワーの多い人気アカウントなどは、闇市場で売買されることがあります。
嫌がらせ、ブランドイメージの失墜
悪質な投稿をしたり、無関係なアカウントをフォローしたりすることで、アカウント所有者の評判を落とすことを目的とするケースもあります。
あなたの情報が悪用される前に、これらの手口をしっかりと理解し、適切な対策を講じることが何よりも重要です。
第2章 あなたのインスタを守る!5つの鉄壁対策

大切なインスタグラムアカウントをサイバー攻撃から守るために、いますぐ実践できる具体的な対策を詳しくご紹介します。
これらの対策を徹底することで、乗っ取りのリスクを大幅に減らせます。
1. 二段階認証を必ず設定する
二段階認証は、あなたのインスタグラムアカウントを保護する上で最も効果的なセキュリティ対策の一つです。
パスワードが万が一漏れてしまっても、もう一段階の認証がなければログインできないため、不正アクセスを防げます。
設定方法:
インスタグラムアプリを開き、「設定」をタップします。
「セキュリティ」を選び、「二段階認証」に進みます。
ここでは主に2つの認証方法を選べます。
テキストメッセージ(SMS)認証: 登録した電話番号にSMSで認証コードが送られてきます。手軽ですが、スマホの紛失や盗難時にはリスクがあります。
認証アプリ:
Google認証システム(Google Authenticator)やMicrosoft Authenticatorなどの認証アプリと連携します。
アプリが一定時間ごとに生成するコードを入力することでログインできるため、SMSよりも安全性が高いとされています。可能であれば、認証アプリの利用を強くおすすめします。
2. 強固なパスワードを設定し、使い回さない
パスワードは、あなたのインスタグラムアカウントの「鍵」です。簡単すぎるパスワードや、他のサービスと同じパスワードを使い回していると、危険性が高まります。
パスワードの条件:
10文字以上の長さが推奨されます。長ければ長いほど解読されにくくなります。
大文字、小文字、数字、記号(! @ # $ % など)をすべて組み合わせましょう。
誕生日や名前、簡単な単語など、推測されやすいものは絶対に避けましょう。
使い回し厳禁の理由:
もしあなたが登録している別のサービスからパスワードが流出した場合、同じパスワードを使っていると、インスタグラムも簡単に乗っ取られてしまいます。
これを「パスワードリスト攻撃」と呼びます。
パスワード管理ツールの活用:
覚えるのが難しい複雑なパスワードをサービスごとに設定し、安全に管理するために、LastPassや1Passwordなどのパスワード管理ツールの利用も検討してみてください。
3. 不審なDMやリンクは絶対に開かない
フィッシング詐欺は、乗っ取りの最も一般的な手口の一つです。攻撃者は、あなたを騙してログイン情報を入力させようとします。
フィッシング詐欺の見分け方:
送信元:
有名なブランドやインスタグラム公式、あるいは友人・知人を装っていても、メールアドレスやアカウント名が少しだけ違う、といった場合は要注意です。
URL:
DMやメールに記載されたリンクのURLをタップする前に、指で長押しして表示されるURLを確認しましょう。公式ドメインと少しでも異なる場合は偽サイトの可能性が高いです。
日本語の不自然さ: 不自然な日本語や、誤字脱字が多い場合は詐欺の可能性が高いです。
甘い誘い:
「無料プレゼントに当選しました」「〇〇が無料で手に入ります」など、あまりにも魅力的な誘いには裏があることが多いです。
緊急性のアピール: 「アカウントが停止されます」「今すぐ対応しないと削除されます」といった、焦らせるような文言にも注意が必要です。
4. 連携アプリやサイトを見直す
過去に連携を許可したアプリやウェブサイトが、あなたのインスタグラムアカウントへの「裏口」になっている可能性があります。
確認方法:
「設定」→「セキュリティ」→「アプリとウェブサイト」に進みます。
現在アクティブな連携があるアプリやサイトが表示されます。
対処法:
身に覚えのない連携や、もう使っていないアプリ・サイトとの連携は、すぐに「削除」または「解除」しましょう。
連携を許可する前に、そのアプリやサイトが信頼できるものか、本当に必要かをよく確認する習慣をつけましょう。
5. 常に最新の情報をチェックし、警戒心を怠らない
サイバー攻撃の手口は日々進化しています。新しい手口を知り、常に警戒心を持つことが、アカウントを守る上で非常に重要です。
情報収集の習慣:
インスタグラムの公式ヘルプセンターやセキュリティに関するお知らせを定期的に確認しましょう。
信頼できるセキュリティ情報サイトやニュースサイトで、最新のサイバー攻撃の動向をチェックする習慣をつけましょう。身近な人との情報共有も有効です。
これらの対策をしっかりと実践することで、インスタグラムをより安全に、そして安心して楽しめるようになります。
万が一の事態に備え、今すぐできることから始めてみましょう。
第3章 もしも乗っ取られたら?緊急対処法

万が一、インスタグラムのアカウントが乗っ取られてしまっても、パニックになる必要はありません。
冷静かつ迅速な行動が、被害の拡大を防ぎ、アカウント復旧への道を拓きます。
1. まずはパスワードをすぐに変更する
乗っ取りが確認されたら、何よりも先にパスワードの変更を試みましょう。これは、犯人が再度アクセスするのを防ぐ最も重要なステップです。
ログインできる場合:
インスタグラムアプリを開き、「設定」→「セキュリティ」→「パスワード」の順に進み、複雑で推測されにくい新しいパスワードにすぐに変更してください。
大文字、小文字、数字、記号を組み合わせ、使い回しのないパスワードを設定しましょう。
ログインできない場合:
インスタグラムのログイン画面にある「パスワードを忘れた場合」をタップしてください。
登録しているメールアドレスや電話番号宛に、パスワードリセットのリンクやコードが送信されます。これを使ってパスワードを再設定し、アカウントへのアクセスを取り戻しましょう。
この際、もしメールアドレスや電話番号が勝手に変更されている場合は、次のステップに進む必要があります。
2. アカウントの凍結・停止を検討する(二段階認証が突破された場合)
二段階認証を設定していても、何らかの形で突破されて乗っ取られてしまった場合は、非常に緊急性の高い状況です。
インスタグラムのヘルプセンターを活用:
インスタグラムのヘルプセンターにアクセスし、「アカウントの乗っ取り」または「不正アクセス」に関するセクションを探してください。
指示に従って、アカウントが不正に利用されていることを速やかに報告しましょう。
状況によっては、一時的にアカウントの凍結や停止を申請できる場合があります。対応が早ければ早いほど、被害の範囲を最小限に食い止められます。
3. 友人・知人への注意喚起
乗っ取り犯は、あなたになりすましてフォロワーにDMを送ったり、不審な投稿をしたりして、さらなる被害を広げようとします。
迅速な連絡がカギ:
被害の拡大を防ぐため、すぐに身近な友人や知人に、あなたのインスタアカウントが乗っ取られたことを直接連絡しましょう。
「不審なDMやメッセージが届いても、絶対に返信したり、リンクをクリックしたりしないでほしい」と具体的に注意を促すことが重要です。
特に、DMで金銭の要求や個人情報の聞き出しが行われている可能性もあるため、注意喚起は最優先で行いましょう。
4. インスタグラム公式サポートへの連絡と復旧手続き
自力での復旧が難しい場合は、インスタグラムの公式サポートに連絡し、復旧手続きを進めます。
具体的な報告手順:
インスタグラムのヘルプセンター内にある「アカウントの乗っ取り」セクションには、アカウント復旧のための詳細な手順が記載されています。指示に従い、状況を正確に報告してください。
不正アクセスされた日時、不審な活動の内容、最後にログインできた日時など、できるだけ詳細な情報を提供することが復旧への近道です。
本人確認情報の提出:
アカウントの正当な持ち主であることを確認するため、インスタグラムから登録しているメールアドレス、電話番号、さらには顔写真付きの身分証明書(運転免許証やパスポートなど)の提出を求められる場合があります。
根気強く、求められる情報を正確に提供することが、アカウント復旧の鍵となります。
5. 警察や消費者庁への相談も検討
金銭的な被害が発生した場合や、非常に悪質な乗っ取り被害に遭ってしまった場合は、一人で抱え込まずに専門機関に相談することも重要です。
警察への相談:
最寄りの警察署、または各都道府県警のサイバー犯罪相談窓口に被害を届け出ましょう。被害届を出すことで、捜査が進む可能性や、公的な記録が残るメリットがあります。
消費者庁への相談:
もし、乗っ取り犯による詐欺行為で金銭的な被害に遭ってしまった場合は、消費者庁の消費者ホットライン(局番なしの188)も利用できます。適切な相談窓口や今後の対応についてアドバイスがもらえます。
インスタグラムの乗っ取り被害は、精神的にも大きな負担となることがあります。
しかし、これらの緊急対処法を事前に知っておくことで、万が一の際にも冷静に対応し、被害を最小限に抑え、アカウントを取り戻せる可能性が高まります。
まとめ:安全なインスタグラムライフのために

インスタグラムは、今や私たちの生活に欠かせないツールです。
しかし、その便利さの裏には常にサイバー攻撃のリスクが潜んでいます。だからこそ、日頃からのセキュリティ意識を高く持ち、ご紹介した対策を実践することが何よりも大切なんです。
二段階認証の設定や強固なパスワードの使用、不審なリンクの見極め、そして連携アプリの定期的な見直し。これらは、決して難しいことではありません。少しの手間をかけるだけで、あなたの大切なアカウントと個人情報を守ることができます。
万が一、乗っ取り被害に遭ってしまっても、パニックにならないでください。この記事で解説した冷静な対処法を知っていれば、被害を最小限に抑え、アカウントを取り戻せる可能性は十分にあります。
これらの知識と対策を活かして、これからも安心して、そして楽しくインスタグラムを利用してくださいね。
コメント